武本 裕紀が書いた記事
-
三原市長選挙の候補者って誰?開票結果と選挙情報【三原市長選2024】
今回の三原市長選挙は、任期満了に伴う選挙です。市長や市議・市職員などいろいろな視点から三原市の運営を見守ってきた候補者が立候補予定。候補者の情報を知って、あなたも三原市を動かす一員になりませんか?立候補者や投票所などの情報をまとめたので、ぜひ投票の参考にしてみてください!
→記事を読む
-
府中町長選挙の候補者は誰?当選者など開票結果速報も【府中町長選2024】
今回の府中町長選挙は、任期満了に伴う選挙です。現職の町長が引退を表明し、新たな顔ぶれによる選挙となっています。8年ぶりに投票が行われる選挙ということで、せっかくなので投票しよう!と思うけど、どんな候補者がいるのか分からない。そんなあなたの為に立候補者の情報をまとめました。ぜひ投票の参考にしてみてください!
→記事を読む
-
安芸太田町長選挙の候補者って誰?選挙情報速報【安芸太田町長選2024】
今回の安芸太田町長選挙は、任期満了に伴う選挙です。町議会議員の補欠選挙と同時開催ということで、2つ同時に投票できるめったにない機会ですね。せっかくなので投票しよう!と思うけど、どんな候補者がいるのか分からない。そんなあなたの為に立候補者の情報をまとめました。ぜひ投票の参考にしてみてください!
→記事を読む
-
福山市議会議員選挙の開票結果速報!候補者情報など選挙情報まとめ【福山市議選2024】
今回の福山市議会議員選挙は、任期満了に伴う選挙です。立候補者が多く、せっかくなので投票しよう!と思うけど、どんな候補者がいるのか分からない。そんなあなたの為にSNSなども含めた立候補者の情報をまとめました。ぜひ投票の参考にしてみてください!
→記事を読む
-
コスタリカ方式とは?広島での採用やメリットデメリットと由来も解説
コスタリカ方式とは、衆議院議員選挙における立候補方式の1つです。同じ選挙区に同じ政党の候補者が複数人いる場合に、一方を小選挙区、もう一方を比例代表の名簿上位で擁立し、選挙ごとに入れ替えを行う手法を指します。選挙区の再編が相次ぎ、報道でもコスタリカ方式という言葉を耳にする機会が増えてきましたね。しかし、コスタリカ方式とはどんな手法なのか、そもそもなぜおこなわれるのか、良くわからない人も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、コスタリカ方式とはなにか、メリットデメリットや実際に広島でも採用される可能性についてわかりやすく説明します!
→記事を読む
-
広島県立賀茂高校にて、政治的教養の教育について出張授業が開催されました!
11月16日、広島県立賀茂高校にて、2年生の公民の授業の一環として選挙の出前授業が行われました。30代で当選した若手の東広島市議会議員4名との対話を通して、政治を身近にするためにはどうあるべきなのかなどを高校2年生が考えました。
→記事を読む
-
広島で2023年後半に行われる地方選挙は?開票日まで網羅!
2023年も後半になりましたが、広島でおこなわれる地方選挙は実はまだ残っているんです!あなたは知っていますか?この記事では2023年下半期に行われる選挙の日程と選挙期間や投開票日なども含めてまとめています。あなたの住む街で選挙が行われるかどうかぜひ確認してみてください!
→記事を読む
-
手ぶらでも行ける期日前投票とは?期間や手続きをわかりやすく解説
期日前投票とは、選挙期間中に、投開票日でなくても特定の期間で投票できる制度です。告示日及び公示日の翌日から投開票日の前日までの期間のうちに開設される期日投票所にて投票が可能であり、選挙区内であれば投票区にとらわれず投票が可能な期日前投票所が多いことも特徴です。
選挙があるけど、投票日に投票に行けないなんてこと、ありますよね。そんなあなたにおすすめなのが期日前投票という制度です。決められた投票日以外にも投票ができるため、学校や仕事の帰りに手軽に投票ができますよ!この記事では、そんな期日前投票のやり方や必要なもの、投票できる機関や時間などをまとめて解説します。
→記事を読む
-
統一地方選挙とは?数字分析や2023年の日程などわかりやすく解説
統一地方選挙とは、4年に1度、3月から4月頃に行われる、首長や地方議員などの選挙が同時に行われる選挙です。広島では場合によっては同時に3つの選挙に投票することになる統一地方選挙。しかし、そもそも統一地方選挙とはどういう仕組みなのかわからないという人も多いのではないでしょうか。また、統一というなら全ての地方選挙を同時にしないのはなぜか、というのももっともな疑問です。そこで、この記事では意外と知らない統一地方選挙について、由来や数字の分析、直近の広島での選挙などを解説していきます!
→記事を読む
-
アダムズ方式とは?計算方法やメリットデメリットをわかりやすく解説
アダムズ方式とは、日本の衆議院小選挙区の配分に使用されている計算方法です。計算過程では、特定の定数で各都道府県の人口を割り、その商を各都道府県の小選挙区数とします。そんなアダムズ方式での計算により、2024年10月27日に投開票が行われる衆院選から、いわゆる10増10減と呼ばれる選挙区再編が適応されましたね。広島でも、小選挙区が1つ減ったほか、比例中国ブロックも1議席減っています。しかし、実際アダムズ方式ってどんな計算方法なのか、わからない人も多いのでは?そんなあなたにメリットやデメリット、計算例までわかりやすく解説します。
→記事を読む