2025年参議院議員選挙【広島県選挙区】の立候補者アンケート結果

2025年参議院議員選挙【広島県選挙区】の立候補者アンケート結果

10代・20代に投票意識アンケート実施中!ご協力お願いします!

2025年参議院議員選挙に際して広島県選挙区の立候補者を対象に、Youth Vote! HIROSHIMAでは政策や10代・20代へのメッセージなどの回答を求めるアンケート調査を実施しました。

広島選挙区の候補者情報・開票結果などはこちらのページをご覧ください。
参議院議員選挙2025の広島選挙区の立候補者って誰?選挙情報まとめ【参院選2025広島】

目次

調査概要

調査概要は以下のとおりです。

調査対象 広島県選挙区の立候補者
調査期間 6月15日~7月5日
調査方法 メール・FAX・Googleフォーム

質問項目については、以下のとおりです。

  1. 名前
  2. SNSアカウントの有無
  3. 今回の選挙の最大の争点
  4. 質問3で挙げた以外の争点
  5. 力を入れている政策分野
  6. 今回の選挙に出馬した理由
  7. 参議院議員選挙に立候補された理由
  8. 意気込み
  9. 広島の10代・20代に一言

調査内容の詳細については、下記をご覧ください。
2025年参議院議員選挙に際し、立候補(予定)者に対するアンケート調査を実施

広島県選挙区の回答状況

広島県選挙区での立候補者の回答状況は、以下のとおりです。

候補者名(届け出順) 回答状況 回答リンク
産原 稔文(無所属・新人) 回答あり 質問2質問3質問4質問5質問6質問7質問8質問9
高見 篤己(共産・新人) 回答あり 質問2質問3質問4質問5質問6質問7質問8質問9
森本 真治(立民・現職) 期日までに回答なし 質問2、質問3、質問4、質問5、質問6、質問7、質問8、質問9
西田 英範(自民・新人) 回答あり 質問2質問3質問4質問5質問6質問7質問8質問9
谷本 誠一(無所属・新人) 回答あり 質問2質問3質問4質問5質問6質問7質問8質問9
玉田 憲敬(無所属・新人) 回答あり 質問2質問3質問4質問5質問6質問7質問8質問9
小石 美千代(参政・新人) 回答あり 質問2質問3質問4質問5質問6質問7質問8質問9
堤 美登里(NHK党・新人) 期日までに回答なし 質問2、質問3、質問4、質問5、質問6、質問7、質問8、質問9
楾 大樹(れいわ・新人) 回答あり 質問2質問3質問4質問5質問6質問7質問8質問9
上子 亨(無所属・新人) 期日までに回答なし 質問2、質問3、質問4、質問5、質問6、質問7、質問8、質問9

各質問の回答内容

続いて、各質問の回答内容についてまとめています。

なお、氏名を訪ねた質問1については省略し、各質問の回答は原則として原文そのままに記載しております。

【質問2】SNSアカウントの有無

「SNS アカウントがございましたら、ご使用の SNS 名および ID(URL)をご記入ください。Web での結果公開時に併記させて頂きます。」という質問を実施しました。

この質問の回答については、各SNSアカウント等のURLを一覧として確認しやすい形に整形して記載し、WebサイトのURLを回答された候補者については、そちらも記載しております。

産原 稔文候補の回答(質問2に対する回答)

高見 篤己候補の回答(質問2に対する回答)

森本 真治候補の回答(質問2に対する回答)

期日までに回答なし

西田 英範候補の回答(質問2に対する回答)

谷本 誠一候補の回答(質問2に対する回答)

玉田 憲敬候補の回答(質問2に対する回答)

小石 美千代候補の回答(質問2に対する回答)

堤 美登里候補の回答(質問2に対する回答)

期日までに回答なし

楾 大樹候補の回答(質問2に対する回答)

上子 亨候補の回答(質問2に対する回答)

期日までに回答なし

【質問3】今回の選挙の最大の争点

「今回の選挙において、最大の争点(有権者から注目されているポイント)は何だとお考えですか?」という質問を実施しました。

本質問については、原文そのままに回答を記載しています。

産原 稔文候補の回答(質問3に対する回答)

最も注目されているのは減税や給付をはじめとする物価高対策だと思います。3年前くらいから特に食品や建築材料等からどんどん物価が上がり始め、特に食品は昨年から問題になっている米の値段だけでなく、4割・5割値上がりしているものも少なくありません。スーパーの特売で100円で買えたカップ麺は140円から170円に値上がりしましたし、コンビニのおにぎりも100円から140円になっています。賃上げも進んできましたが、中低所得者や賃上げに無縁の年金生活者や非正規労働者にとっては死活問題です。国民のエンゲル係数も約3割と40年ぶりの高水準になっています。自民党の提案する一時的な給付金では将来的な安心感は得られないと思っています。食料品の消費税を含む価格低減は生きてゆくため、中低所得者などの可処分所得をふやすために必要なことだと思っています。これをまずはどうにかしなければいけませんし、有権者からも注目されていることなのではないかと思います。

高見 篤己候補の回答(質問3に対する回答)

物価高騰のもとで、消費税減税が最大の争点になる。
日本共産党は、消費税の廃止をめざし、緊急に5%に引下げる。インボイスは中止する。財源は、赤字国債に頼らず、大企業と富裕層に応分の負担を求めてまかなうことを提案している。

森本 真治候補の回答(質問3に対する回答)

期日までに回答なし

西田 英範候補の回答(質問3に対する回答)

暮らしや経済、生活に直結する物価高への対応。

谷本 誠一候補の回答(質問3に対する回答)

政治と金

玉田 憲敬候補の回答(質問3に対する回答)

物価上昇問題

小石 美千代候補の回答(質問3に対する回答)

減税と移民政策

堤 美登里候補の回答(質問3に対する回答)

期日までに回答なし

楾 大樹候補の回答(質問3に対する回答)

消費税

上子 亨候補の回答(質問3に対する回答)

期日までに回答なし

【質問4】質問3で挙げた以外の争点

「今回の選挙において、上記以外でどんな点が有権者から注目されているとお考えですか?」という質問を実施しました。

本質問についても、原文そのままに回答を記載しています。

産原 稔文候補の回答(質問4に対する回答)

これは選挙の争点とはちょっと異なるとはおもいますが、私個人としてはどの政党・どの候補者が本当に信頼に足る政党なのか?候補者なのか?ということがもう一つの隠れた注目ポイントなのではないかと思っています。先の東京都知事選や兵庫の知事選などでもあったように常識では考えられないような候補者や選挙活動が行われるようになりました。国会議員を見渡してもデマを広める議員や候補者、首相の石破さんにしても多数の言動不一致や前言撤回などその言動に信念や責任感が全く感じられません。各党の打ち出す政策についてもその場しのぎであったり、単なる選挙対策としか思われないような政策、中には耳障りはいいけれど消費税を完全に廃止するなどという実現不可能な政策を上げている政党も少なくありません。自民党が党員を抑えきれず、3大野党もあまり信用されていないようです。そこへ参政党や日本保守党が割り込んできて今回は票を伸ばすと思いますが、SNSでの話を聞いているかぎりでは国民民主のようにその後の支持率を維持することは難しいと思っています。目の肥えた有権者が増えて行くのは望ましいことですが、そのメガネにかなう政党や候補者がどれだけいるのか?逆に、どれだけの人がより良い選択ができるのかということが どれだけ注目されるのかが私にとっての大変重要な注目事項でもありますが、有権者の方々にとっても重要な関心事項であって欲しいと思っています。

高見 篤己候補の回答(質問4に対する回答)

アメリカ言いなりで、軍備の拡張を続けていいのかが問われる。
大軍拡をすすめたら、暮らしも平和も壊されてしまう。今、必要なのは東アジアに平和をつくる、憲法9条を生かした平和外交だ。

森本 真治候補の回答(質問4に対する回答)

期日までに回答なし

西田 英範候補の回答(質問4に対する回答)

また厳しさを増す、安全保障をはじめとした外交政策。

谷本 誠一候補の回答(質問4に対する回答)

貧富の拡差拡大、国民負担率増大

玉田 憲敬候補の回答(質問4に対する回答)

安全保障問題(食料、軍事、経済)

小石 美千代候補の回答(質問4に対する回答)

教育

堤 美登里候補の回答(質問4に対する回答)

期日までに回答なし

楾 大樹候補の回答(質問4に対する回答)

法人税(累進化して大企業から徴税すべき)、防衛費激増(そのための増税)、企業団体献金など。

上子 亨候補の回答(質問4に対する回答)

期日までに回答なし

【質問5】力を入れている政策分野

「あなたはどのような政策分野に力を入れていらっしゃいますか?1~3 点ほど教えて頂ければ幸いです。」という質問を実施しました。

本質問についても、原文そのままに回答を記載しています。

産原 稔文候補の回答(質問5に対する回答)

今回、減税!年金!財政!というスローガンを上げさせてもらいました。これは初めての立候補である3年前の参議院選挙からほぼ変わっていません。この3つ、別々のことのように思えて実は財政の部分で共通の問題を抱えています。物価対策として減税や給付金を配るにしても、社会保障を充実あるいは維持するにしても財政の問題は避けて通れません。今後は社会保障費もだまだ増えてゆくはずですし、介護報酬も増やしてゆかなければいけません。また、核戦力を増強し、他国を威嚇する国に毅然と対応するためには防衛力の強化も必要ですし、来るべき大災害の対策や復興予算も積み立てておかなければいけません。人は他人の財布事情なんてほとんどわかりません。お金持ちだと思っていた羽振りのいい人が実は借金まみれということはよくある話です。少なくとも、今の国の一般会計の3割は国債の利払いや償還で右から左に消えている状態です。減税や年金制度の維持やその他、今後必要となる財源をいかに中低所得者などの中間層に負担をかけずに実現するか?少子化の原因のひとつでもある可処分所得をいかにして増やすかということが最大の問題なのではないかと私は思っています。

高見 篤己候補の回答(質問5に対する回答)

1. 消費税の減税などで、国民の暮らしを守る
2. アメリカのいいなりをやめ、対等・平等・友好の日米関係にきりかえる
3. 核兵器禁止条約に参加し、核兵器廃絶へ被爆国としての責任を果たす

森本 真治候補の回答(質問5に対する回答)

期日までに回答なし

西田 英範候補の回答(質問5に対する回答)

経済・財政政策
「物価高に負けない経済成長と手取りが増える経済社会」
価格転嫁を徹底し、中小企業も含めた成長を実現。先端・基盤産業等への投資。デジタル化等で事業転換・生産性向上を推進。賃上げ原資を増やし新規事業支援や規制改革を推進。働く世代の社会保険料の負担軽減等を図り手取りを増やす。同一労働同一賃金の実現。格差の是正

子育て・教育政策
「出産・子育て支援と教育の充実」
子ども医療費や保険料の負担軽減、病児病後児保育・シッター制度の充実等を通じた、出産・子育て負担の軽減。教育無償化の拡大、奨学金の拡充等、幅広い層への就学支援を拡充するとともに、いつでも学び直しができる教育制度の充実。

谷本 誠一候補の回答(質問5に対する回答)

1. 消費税ゼロで、貧富の格差拡大を無くそう!
2. マイナ保険を阻止し、紙の保険証を残そう!
3. 減反を止め備蓄米を増やし、国産で賄おう!

玉田 憲敬候補の回答(質問5に対する回答)

①真の民主主義(少数が多数になり得る)の構築
②①のため、政党選挙制度の排除、おバカな記号化された国会議員の排除、特に比例代表が最も最悪、排除による国会議員の削減による国費の無駄をなくす
③安全保障における日米同盟の撤回、自衛隊の国際救助隊への変更

小石 美千代候補の回答(質問5に対する回答)

教育 減税と移民政策

堤 美登里候補の回答(質問5に対する回答)

期日までに回答なし

楾 大樹候補の回答(質問5に対する回答)

上記のテーマのほか、憲法違反の法制度(たくさんあります。拙著『檻を壊すライオン 安倍・菅・岸田政権を学ぶ憲法』参照)の見直し。長期的に取り組みたいテーマは主権者教育の仕組みづくり。改憲の議論をしている国会の憲法審査会でもモノ申したいです。

上子 亨候補の回答(質問5に対する回答)

期日までに回答なし

【質問6】今回の選挙に出馬した理由

「立候補に至ったきっかけを教えてください。」という質問を実施しました。

本質問についても、原文そのままに回答を記載しています。

産原 稔文候補の回答(質問6に対する回答)

これは前回の選挙の際にも書いたかも知れませんが、まず自分が投票したいと思う政党や候補者がいないことです。前項の質問でも書きましたが、言動不一致や前言撤回を繰り返すような口だけの不誠実な政治家や政党が信じられません。過去のアンケートでは親が子供に将来なってほしくない職業として政治家が第一位になっていたことがあります。ひょっとすると今でもそうなのかも知れませんが、そうはしたくなかったという思いもあります。政治家になるには地盤・看板・かばんが必要とされてきましたし、今でもそうですが、お金持ちや有名人、世襲の2世3世しか国会議員になれないような状態で本当に良いのでしょうか?各種の税制や刑法や民法など国民の生活に直結する立法を司る国会議員に一般国民・一般庶民の感覚が反映されないというのはおかしなことだと昔から思っていました。これまで何度も繰り返されてきた各種の贈賄事件や裏金事件、これらはその最たるものだと思います。庶民の感覚を政治に反映する…これは私の昔からのテーマでもありました。一つの会社で頑張って昇進し、会社のトップや役員など会社の上層部などから議員になっても庶民の感覚は恐らく反映されません。また、ひとつの仕事をやっていただけでは知識や経験はもちろん、ほかの業種で働く人の気持ちや考えはわかりません。だから私はさまざまな職業を経験してきました。40後半から工場に入って働きましたが、今の政治家にそのような人はいたでしょうか?40代50代の工場労働者の気持ちはやってみたことがある人しかわかりません。50過ぎてからやっとお金も貯まり、お金、知識や経験、これまでの生活で得てきた知恵などが自分が良いと思う政策に反映できるようになったことから3年前に立候補を決意いたしました。

高見 篤己候補の回答(質問6に対する回答)

自民党・公明党の政治があまりにもひどい。アメリカいいなり・大企業優先の政治を大元から切り換え、国民本位の政治にかえるため。

森本 真治候補の回答(質問6に対する回答)

期日までに回答なし

西田 英範候補の回答(質問6に対する回答)

前回4年前選挙買収事件で再選挙が行われることになりました。広島県出身者として、四年間の参議院再選挙にて候補者として声をかけてもらったのがきかっけ。しがらみの無い、自分自身が立候補したいと思いました。広島は青春時代の大半を過ごした思い出深い地域であり、また自らも被爆三世になるが、焼け野原から発展を遂げた平和都市、そして一大経済都市として広島は世界に誇れる故郷であり、いずれ何かの恩返しをしたいと考えており、経済産業省で様々な地域や産業支援等をさせて頂いた経験が、故郷広島のために生かせるのではないかと考え立候補するに至りました。

谷本 誠一候補の回答(質問6に対する回答)

コロナ茶番に気付いた政力の殆んどが、国民主権のなくなる改憲に誘導しているから

玉田 憲敬候補の回答(質問6に対する回答)

広島を変え、日本を変え、世界を変えるため22年後の人類の絶滅を回避のため政党、議席、票を獲得することしか考えていないすべてのおバカな与野党国会議員の排除のため

小石 美千代候補の回答(質問6に対する回答)

仲間からの推薦がキッカケではあるけれど、元々子供や孫を守りたいと言う想いで立候補した

堤 美登里候補の回答(質問6に対する回答)

期日までに回答なし

楾 大樹候補の回答(質問6に対する回答)

記者会見ご覧ください↓
会見URL

上子 亨候補の回答(質問6に対する回答)

期日までに回答なし

【質問7】参議院議員選挙に立候補された理由

「他の選挙ではなく参議院議員選挙に立候補された理由を教えてください。」という質問を実施しました。

本質問についても、原文そのままに回答を記載しています。

産原 稔文候補の回答(質問7に対する回答)

国を豊かにし、より豊かに安心して暮らせる、より国民の意思が反映される制度に根本的に国の仕組みを変えていくこと。これができるのが国会議員という仕事だと思っています。政党にも属さず、1人で何ができる?という人もいますが、まずは声を上げることが大切です。私は、その意見が本当に正しければ、そのうちそのように変わっていくと思っています。参政権の最大の行使は選挙で投票することではありません。選挙で立候補し、自らの知識や経験、知恵をフル活用して有権者を含む皆さんに改善の提案をしてゆくことが大切だと思っていますし、そうしなければ何も変わりません。私にとって、国政選挙に立候補することはその証明でもあります。20代30代では自らが蓄積した知識や経験、知恵には限りがあります。50代60代でしか出せない答えも少なくないと思っています。自画自賛すぎるかもしれませんが、今、私はそれらをフル活用できる状態になっていると思っています。こういう国政選挙に出ることがこれまでの自分がいろいろ試行錯誤し思考実験を繰り返してきた結果のアウトプットであり、ある種、長年の研究成果の発表でもあるからです。

高見 篤己候補の回答(質問7に対する回答)

特別、参議院選挙を選んだのではなく、直近の選挙だから。

森本 真治候補の回答(質問7に対する回答)

期日までに回答なし

西田 英範候補の回答(質問7に対する回答)

参議院議員の任期は6年であり、突然の解散もなく、政局ではなく、政策本位の仕事ができると考えたためです。
また、父方や母方を合わせて私の地元といえる場所が、広島市、福山市、尾道市、三次市等にもあり、広島県全体のために仕事ができると考えたためです。

谷本 誠一候補の回答(質問7に対する回答)

地方自治は国のイエスマンである、国と地方は対等であると自治法にうたいながら、その実補助金、交付金で地方をいいなりにさせている。なので国政を目指さないと意味がない。

玉田 憲敬候補の回答(質問7に対する回答)

国政選挙には10年前から全て出ている。お金もかかり出たくないが、自分の政党、議員になることしか考えていないおバカな与野党国会議員、そして彼らを選ぶおバカな有権者をみて、同じ人間として放っておくことができない。私自身医療介護における税金で食わせてもらっているので

小石 美千代候補の回答(質問7に対する回答)

タイミングだったのだと思います。

堤 美登里候補の回答(質問7に対する回答)

期日までに回答なし

楾 大樹候補の回答(質問7に対する回答)

記者会見ご覧ください↓
会見URL

上子 亨候補の回答(質問7に対する回答)

期日までに回答なし

【質問8】意気込み

「今回の選挙に向けて意気込みをお願いいたします。」という質問を実施しました。

本質問についても、原文そのままに回答を記載しています。

産原 稔文候補の回答(質問8に対する回答)

与党野党、新党も含めて、有権者は正直なところ、ほとんどの国会議員や候補者が信用できなくなっているのが現実だと思います。言動不一致や前言撤回、不祥事や失言を何度も繰り返す、根拠のないデマや誹謗中傷、脅迫めいたことまで行われているのが近年の選挙です。昔から選挙となると有権者の一時的な支持を得るために、冷静に考えると完全に不可能なこと、できもしないことを言う、いいことばかりを言うようなことが少なくありませんでしたが、もうそんな選挙をやっている場合ではありません。少子高齢化は取り返しのつかないところまできていますし、大きな戦争や紛争が頻発し、近隣諸国からの防衛、頻発する大災害、果ては同盟国の態度もこれまでにないほど変わってきています。技術的にも新たな時代に突入しつつあります。国際的な詐欺や犯罪もますます増えています。世界的に大変革の時期を迎えています。今すぐに変わることはできなくても、国政選挙の候補者はその準備である新しい考え方や方向性を提示する義務があると思っています。今回も厳しい選挙になるでしょう。私もこのように何回も供託金を没収されている状況では正直なところいつまで立候補できるかわかりません。ただ、選挙で負けても供託金が没収されるだけで死ぬわけではありません。が、ダメだったとしても、とにかく自分が立候補できる余裕があるうちにできるだけ多くの人に自分の考えを聞いて頂き、より良い方向へ向かうための種になれればと思っています。

高見 篤己候補の回答(質問8に対する回答)

日本共産党を大きく伸ばすとともに、市民と野党の共闘を前進させて、自民・公
明の与党を少数に追い込むために、力をつくす。

森本 真治候補の回答(質問8に対する回答)

期日までに回答なし

西田 英範候補の回答(質問8に対する回答)

私は16年間、経済産業省においてIOTやAIをはじめとする第4次産業革命への対応や、環境と経済成長の好循環を実現する政策イノベーション等、様々な政策立案に携わりました。政治の信頼回復と並行して、これまでのキャリアを活かしたスムーズな経済対策、物価高に負けない経済成長と手取りが増える経済社会の実現に向けて力を尽くせるよう、全身全霊をかけてまいります。これまで培ってきた全ての経験を活かし、協調と希望あふれる未来を、生まれ故郷広島の地でつくっていきたいと考えております。

谷本 誠一候補の回答(質問8に対する回答)

物を言えない雰囲気を打破し、はっきり物を言わないといけない。特に現憲法下でさえも、三権分立がおかされ対米自立していない、そこにメスを入れる。

玉田 憲敬候補の回答(質問8に対する回答)

真の有権者(合理的無知でない、合理的非合理性でない)に有権者が変わらない限り何も変わらない。ただ、真っ黒けっけのオセロ盤に私が一枚白を打つことですべてが変わる可能性があると思う

小石 美千代候補の回答(質問8に対する回答)

街頭演説していると今の政権に対する怒りや嘆き、そして頑張って欲しいなどと皆さんからのお声がけを頂きます。その声を頂く度に勇気と元気をもらえます。今最大の追い風が来ているので、波に乗って議席を取りに行こうと思っています!

堤 美登里候補の回答(質問8に対する回答)

期日までに回答なし

楾 大樹候補の回答(質問8に対する回答)

腐った政治を根本的に直したい!選挙そのものを楽しく面白くしたい!

上子 亨候補の回答(質問8に対する回答)

期日までに回答なし

【質問9】広島の10代・20代に一言

「広島の 10 代・20 代に一言、お願いいたします。」という質問を実施しました。

本質問についても、原文そのままに回答を記載しています。

産原 稔文候補の回答(質問9に対する回答)

回答作成中のため、後日WEBにて公開

高見 篤己候補の回答(質問9に対する回答)

社会は変わるし、変えられます。ただ、自動的には変わらない。自らの要求に基
づいて声をあげれば、政治や社会は変わります。一緒によりよい社会をめざしま
しょう。

森本 真治候補の回答(質問9に対する回答)

期日までに回答なし

西田 英範候補の回答(質問9に対する回答)

今回の参議院議員選挙は、これからの日本の行く末を決める重要な選挙であることは言うまでもありません。未来ある皆様に、少しでも希望が持てる日本をつくっていくために私も努力を続けていきます。
主義主張は別としても是非、これからの皆様が担う日本をどうつくっていくのか。ということを少しでも考えてもらいながら投票に行って頂ければと思います。

谷本 誠一候補の回答(質問9に対する回答)

言う前に行動しよう。言動と行動が一致するように自らを高めて行こう。選挙や政治を身近なものとして感じ、この輪を広めよう。

玉田 憲敬候補の回答(質問9に対する回答)

若者よ、真の有権者たれ!
五感を鍛え、前頭葉人間になるな!自然との共通感覚を獲得せよ!
そうすることで初めて未来が見えてくる

小石 美千代候補の回答(質問9に対する回答)

みんなで幸せになりましょう!もっと豊かになりましょう!そのためにはまずご自分の想いを届けてくれる人や党を選んで投票に行きましょう!

堤 美登里候補の回答(質問9に対する回答)

期日までに回答なし

楾 大樹候補の回答(質問9に対する回答)

投票率の低さ、政治に無関心な人が多いことが、政治家の専横を招いていると思います。とりわけ「広島」とりわけ「10代・20代」の投票率が低いです。昨年の衆院選では広島県の投票率は全国最下位でした(最下位脱出しましょう!)。そんな中、Youth Vote! HIROSHIMA様の活動は希望です。若者が投票に行かないのは若者のせいではありません。学校や家庭で政治のことを教えていないことが問題です。主権者教育の仕組みが整っていないこと、政治を話題にしにくい雰囲気、私はこれを根本的に改めていきたい。私は「檻の中のライオン」という憲法入門書や講演活動で、それを10年がんばってきました。政治のことを学びたいけど何から手をつけたら良いのか、という方はぜひ私の本やYouTubeごらんください!

上子 亨候補の回答(質問9に対する回答)

期日までに回答なし

投票先選びに役立てば幸いです

まだ投票に行っていない人で、投票先選びに迷っている人がいれば、本調査結果がお役に立てれば幸いです。

選挙終了後には、候補者の回答傾向を分析・公開予定ですので、こちらもぜひご覧ください。

なお、広島県選挙区の候補者情報・開票結果などはこちらのページをご覧ください。
参議院議員選挙2025の広島選挙区の立候補者って誰?選挙情報まとめ【参院選2025広島】

この記事を書いた人

高橋辰昂

広島県広島市出身。 現在は東京でエンジニアとして勤務。 小学生時代に政治に興味を持ち、大学在学中に議員インターンシップを知り、参加・運営を経験する。 メディア運営に興味を持ち、地元広島の役に立ちたいという思いから当メディアを設立。
著者情報ページ

この記事を書いた人

高橋辰昂

広島県広島市出身。 現在は東京でエンジニアとして勤務。 小学生時代に政治に興味を持ち、大学在学中に議員インターンシップを知り、参加・運営を経験する。 メディア運営に興味を持ち、地元広島の役に立ちたいという思いから当メディアを設立。
著者情報ページ

この記事のタグ一覧